2023/09/24 13:57
スイーツファンドプロジェクト
スイーツファンドプロジェクトが開始して半年が経ちました。 通信の発行も今回で7回目となります。毎月プロジェクトへのご参加とご支援を頂きまして、 心から感謝いたします。 「ありがとうございます」。
今月は神奈川新聞枠と専修大学産学連携の両方で、 スイーツファンドに関する取材を受けました。 3時間を超える質疑に応答して、プロジェクトの内容を隅々まで語りました。 みなさまとプロジェクトの認識を深めるために一部を抜粋して掲載いたします。
《 基本の考え 》
●スイーツファンドとは?
➡ 福祉施設のビジネスを支援するプロジェクト
●スイーツファンドの目的は?
➡ 本当の自立や社会の課題解決を達成すること
●スイーツファンドが目指す、 本当の自立とは?
➡ 出来ることや好きなことを価値として、 お金を稼ぎ、 生活し、自分の人生を手にすること
※出来ないことや足りない所は、 支援や制度を活用する
●スイーツファンドが目指す、 社会の課題解決とは?
➡ 福祉の常識や経済の常識を押し付けるなど現状維持に留まらず、解決に向けて実際に動き出すこと
※知識やルールは何のためにあるのかを理解し、 物事を上下や白黒だけで判断せず全てを受け入れ、 意味のあるもの ・ 結果の出ることを形としていくことにチャレンジする文化を根付かせる
《 課題と解決方法 》
●現状は?
➡ 障がい者が働く環境では、現在の法律や制度では解決できない問題が沢山発生している。ただし、問題があっても社会の形は成り立っているため、現状を維持することに力が使われている。問題の中で悩む人、苦しむ人、疑問を持つ人、差別する人は、 置き去りになったままなことが多い
●課題は?
➡ 大半の問題は、①法律や制度②考え方が原因で発生している。①は政治でしか解決出来ないが、②はいつでも誰でも変えることが出来る。そのためにはみんなが現状を理解して、 「考え方を変える必要があるよね」 と思うことが課題になる
●解決方法は?
➡ スイーツファンドプロジェクトを進めることで、現状を知り、 《 基本の考え 》 を広めることで課題は解決されていく
《 スイーツファンド 》
●スイーツファンドができることは?
➡ 福祉施設の強みが市場のニーズと出会うまで、変化と成長を共に取り組む
●他にない強みとは?
➡ スイーツファンドは、 アドバイスをするコンサルタントではない。 解決方法を見つけ、 仕組みを作り、 繰り返し運営できるところまで伴走する。伴走をしている間に、 知識と技術を伝えていき、福祉施設が自分達で経済活動を行えるようになる
